まるで高級車のシートのような高級なデザインとその包容力が魅力のゲーミングチェア。
ゲームスペースのインテリアとしても抜群の椅子だが、やはり一番の魅力はその座り心地の良さだろう。
私が使用しているAKRACINGのNITROシリーズを中心に、ゲーミングチェアの良さをお伝えしたいと思う。
Contents
ゲーミングチェアのここが良い!
1日座っていても疲れない
1日中座っていても疲れないので、ゲームやデスクワークが抜群に捗るのが一番の魅力だろう。
ゲーミングチェアを使う前はごくごく普通な2,000円ぐらいの椅子に座っていたが、首を中心に痛くなってきてついついベッドで横になってしまうことが多かった。
PS4やPCを使ったゲームを長時間プレイするのが中々にしんどかったのだが、それをゲーミングチェアに変えたところ、気付いたら1日中座ったままゲームをしていた。
ゲーミングチェアに変えてから明らかに肩や首が痛くなることが激減したのだが、これはヘッドレストやランバーサポートの影響が大きいと思う。
ヘッドレストは好き嫌いが分かれる物なので、合わないと感じたら付けなくても良いだろう。
ちなみに私はヘッドレストが原因で逆に首回りに負担がかかってしまい頭痛が頻発したので外している。
キャスターの造りが精巧
これはあまりゲームとは関係ない部分ではあるのだが、ゲーミングチェアは比較的他の椅子と比べてキャスターの作りが精工な物が多い印象だ。
動く時はスムーズに動くし止まる時はしっかりと止まる。
矛盾しているかのようだがこれが不思議とそうなのだ。
是非店頭等で実際に座って確かめてみてほしい。
このスムーズさは、椅子に座ったままエアコンのリモコンを取りたいなどの怠け者にとっても最高だ。
より動かない生活になってしまうのが少し怖い。
また、細かい部分ではあるが、コードにちょっとぶつかっただけでキャスターが動きを止めるので、そのまま踏みつぶす事故も激減した。
ゲーマーは配線が増えがちなのでこれも地味にありがたい。
高級感あふれるデザイン
僕らゲーマーの好みをよく分かっているこのデザイン。
デザイン面で躊躇する部分は1mmもなかったぐらいだ。
和のテイストのお部屋だと違和感があるかもしれないがそれ以外は意外と合う。
注意したい事
デカイ、重い
シンプルにデカく、場所を取る。
そして重い。
小さめのお部屋だとそれだけでかなりのスペースを占有してしまう。
また、よく引っ越しをする方は注意が必要だ。
購入時はある程度バラされた状態で箱に梱包されている為、最初は通ったドア・廊下が組み立て後には通らないという事が発生する可能性がある。
実際に私自身、ドアや玄関に繋がる廊下がかなり狭くて、引っ越し業者が苦戦していた記憶がある。
引っ越し業者さんの巧みなテクニックのおかげでなんとか運び出すことに成功したが、お部屋の構造によってはバラす必要が出てくるかもしれない。
業者を使わないで引っ越しを検討している方は特に注意が必要だろう。
一人での組み立てはちょっと大変
物が大きい為、組み立てる時には完成後よりも場所を取る。
そこそこの重量あり、女性が一人で組み立てるのは苦労するだろう。
説明書にも二人での組み立てを推奨されている為、家族や友人に手伝いを頼むのが良い。
値段は高いけど、それ以上の価値アリ
疲れない椅子を探している方は残念ながら値段での妥協は出来ない。
ゲーミングチェアでもかなり安価なモデルも最近は出てきているが、基本的にレビューを見ても分かる通り、造りが悪い事が多い。
本当に良いゲーミングチェアを求める方は、AKRACING、DXRacerぐらいの価格帯で選ぶのが無難だろう。
(最近はゲーミングチェアに限らずサクラレビューも非常に増えてきたので、その点も注意が必要だ。)
PC用のゲーミングデバイスを専門に扱っているお店に置いてあることも多いので、是非一度この心地よさを体験してみてほしい。
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)